2009年10月24日
Chapter-261 30分でわかるノーベル賞2009

前回の放送トップページ次回の放送

ノーベル生理学・医学賞「テロメアとテロメラーゼ酵素が染色体を保護する機序の発見」

 テロメアは命の回数券と呼ばれますが、拙著「人を助けるへんな細菌すごい細菌」の183ページにテロメアとテロメラーゼについて、イラストで解説しています。

 テロメアはある一定の配列のDNAの並びが何度も繰り返しになってつながっている特徴的な構造を持ちます。染色体の末端にキャップのように結合し、細胞が分裂するごとにだんだん短くなります。何度も細胞分裂を繰り返しある短かさになるとそこでその細胞は分裂を停止して、年老いてゆくだけの状態になります。ところが、細胞にはテロメアを伸ばす酵素であるテロメラーゼがあることが発見されました。
ガン細胞が死ぬことなく細胞分裂の暴走状態にあるのはテロメラーゼが活発に活動し、細胞分裂によって失われたテロメアが補充されているためです。従って、ガン細胞のテロメラーゼの研究は抗ガン剤の開発につながることが期待されています。

※テロメアについては、拙著「人を助けるへんな細菌すごい細菌」の183ページにイラストで解説しています。

ノーベル化学賞「リボソームの構造と機能の研究」

 リボソームは細胞内で機能を分担する細胞内小器官の一つといえます。リボソームの役目は遺伝子(mRNA)を読み取ってタンパク質を作り出すことです。そのため、リボソームはタンパク質の合成工場と呼ばれることもあります。タンパク質は20種類のアミノ酸が一列に連結して細長いひものようになって作り出されます。

※タンパク質の構造については、拙著「食べ物はこうして血となり肉となる」の14ページにイラストで説明しています。

 リボソームは50種類以上のタンパク質と数個のRNAが複雑に組み合わされた分子で、その構造の解明は困難を極めましたが、X線構造解析という手法を用いて20年以上をかけて構造の解明が行われました。リボソームの構造が解明されたことによって、抗生物質の作用メカニズムをより詳細に研究することができるようになりましたので、この成果を用いて今後もより効果的な抗生物質を作り出すことができると考えられています。

ノーベル物理学賞「光通信を目的としたファイバー内光伝達に関する画期的業績」「撮像半導体回路であるCCDセンサーの発明」

 ガラス繊維の中に光を通して情報を伝達しようという光ファイバーのアイディアが生まれたのは19世紀のことでした。けれど、ガラスを引き延ばして作ったケーブルの中では光は減衰してしまうため、情報を光にのせて届けられる距離はわずか20メートル程度でしかありませんでした。けれど純度の非常に高い石英を光ファイバーの材料に使うことで100キロ以上も光の情報を伝えることが可能であることが発見され、1970年代にアメリカのコーニング社が純度の高い光ファイバーを製造することに成功し、情報を1キロ離れたところに届けることに成功しました。

 一方、CCDは1970年に発表された光を電気に変換する方法で映像を撮影できる素子です。CCDのアイディアで画期的だったのは、受光素子で作り出した電気信号に変換し、これをバケツリレーのように隣の素子に次々に渡していく仕組みに思いついたことでした。このことによって、平面で受け取った光の情報をコンピューターなどで処理しやすい一列に並んだ情報に変換することができました。世界で初めてCCDを実用化したのはパナソニックで1979年に白黒CCDカメラが市販されました。カラーのCCDが登場したのはそのわずか1年後、これを実用化したのも日本のメーカーでソニーでした。


今週の無料番組


ヴォイニッチの科学書は株式会社オトバンクが発行するオーディオブック番組です。
定期購読はこちらからお申し込みいただけます
このサイトでは番組のあらすじを紹介しています。無料で閲覧できます。
※FeBe!で定期購読をしていただいている方には毎週、ここで紹介するあらすじよりもさらに紹介した配付資料をお届けしています。今週は特別に、通常は会員限定の配付資料をどなたでも無料でダウンロードしていただけます。>>253.pdf


バックナンバー
   
Chapter-260 リチウムイオン電池
Chapter-259 iPS細胞の応用研究
Chapter-258 月での水の存在
Chapter-257 早起き遺伝子と恐がり遺伝子
Chapter-256 グラフェン
Chapter-255 地球温暖化とちょこっと発電 
Chapter-254 水素から電子を取り出す新しい触媒の発見 
Chapter-253 水にも構造がある 
Chapter-252 食べものと体内時計の関係
Chapter-251 金縛りについて
Chapter-250 国際宇宙ステーション日本実験施設きぼう  
Chapter-249 脳神経科学の話題  
特別番組 山口県立山口図書館 ちょこっとサイエンス講座「宇宙人はなぜそのヘンを歩いていないのか?」 
Chapter-248 サリドマイドの生化学 
Chapter-247 太陽系外惑星探査の歴史と現状 
Chapter-246 氷核活性細菌
Chapter-245 一卵性双生児の最新科学 
Chapter-244 ダークマターとダークエナジー
Chapter-243 フローティングタッチディスプレイ
Chapter-242 トランスジェニックコモンマーモセット
Chapter-241 食感とおいしさの関係
Chapter-240 獲得形質の遺伝に似た現象
Chapter-239 マルチバースと人間原理
Chapter-238 マルチバース/ハッブル宇宙望遠鏡修理中
Chapter-237 近頃の恐竜の話題  
Chapter-236 レールガン実用化の歴史 
Chapter-235 ゴッホの絵画に隠されていた黒猫の発見
Chapter-234 バージェス頁岩発見から100年
Chapter-233 宇宙に吠える巨大モンスター
Chapter-232 産総研が開発したHRPシリーズの最新型ロボット
Chapter-231 他人の不幸は蜜の味
Chapter-230 最近の宇宙の話題
Chapter-229 ジョージ・ガモフの「不思議の国のトムキンス」 
Chapter-228 ヒラメとカレイの目の位置を決定する仕組み
Chapter-227 シャドーバイオスフィア 
Chapter-226 ジェットコースターの楽しみ方
Chapter-225 再び注目される超伝導
Chapter-224 ピンチになると活躍する遺伝子 
Chapter-223 アルツハイマー病に関する新たな発見

>> 「Mowton(放送終了)」はこちら

Science-Podcast.jp 制作






科学コミュニケーター 中西貴之(メール
アシスタント BJ

ヴォイニッチの科学書は
あなたの心に科学の火を灯します。

有料会員登録はこちらから

ご案内
ヴォイニッチの科学書ポッドキャストは有料コンテンツです
    ▼ダウンロードしていただくためにはオーディオブック配信国内最大手オトバンク社の「FeBe!」でお手続きをお願いいたします。月額525円です。
▼このページの閲覧は無料です。
インターネットラジオ局くりらじより配信中の「ちょきりこきりヴォイニッチ」は無料です。
お知らせ
まぐろぐヴォイニッチ
    お知らせなどはこちらに掲載しています。
twitter
    たいしたことはつぶやきません。


トップページ


本も書いてます



 このページはインターネット放送局くりらじが毎週放送している科学情報ネットラジオ番組「ヴォイニッチの科学書」の公式サイトです。放送内容の要旨や補足事項、訂正事項などを掲載しています。
 「ヴォイニッチの科学書」では毎週最新の科学情報をわかりやすく解説しています。番組コンセプトはこちらをご覧ください。>>クリック 

[この番組の担当は・・・]

ナビゲーター 中西貴之 obio@c-radio.net
 1965年生まれ
 島生まれの島育ち
 応用微生物学専攻
 現在化学メーカーの研究所勤務
 所属学会 日本質量分析学会 他
 日本科学技術ジャーナリスト会議会員

ナビゲーター BJ
 インターネット放送局くりらじ局長

 


↓こちらもご利用下さい↓