ライブ & MP3orREALオンデマンド & ポッドキャスト
世界初の日本語科学情報 PODCAST 番組



科学コミュニケーター 中西貴之(メール
アシスタント BJ

ヴォイニッチの科学書は
あなたの心に科学の火を灯します。

トップページ番組コンセプトバックナンバー

ヴォイニッチの科学書・ブログ版

 「ヴォイニッチの科学書」のダウンロード・ストリーミング再生は無料です。お気軽におためし下さい。
 まぐまぐプレミアム版「ヴォイニッチの科学書プレミアム」のみ月額制の有料コンテンツです。登録月の月末までは無料ですので、こちらもよろしければお試し下さい。

まぐまぐプレミアムはじめました

本も書いてます





ネット上の書店で検索していただくか、お近くの書店カウンターでお問い合わせ下さい。くりらじ直営の「Amadion」でも販売しています。

 先週は 91,849 人の方に聴いていただきました。
 ありがとうございました。



 このページはインターネット放送局くりらじが毎週放送している科学情報ネットラジオ番組「ヴォイニッチの科学書」の公式サイトです。放送内容の要旨や補足事項、訂正事項などを掲載しています。
 「ヴォイニッチの科学書」では毎週最新の科学情報をわかりやすく解説しています。番組コンセプトはこちらをご覧ください。>>クリック 

番組はいろいろな方法で聴くことができます。

□くりらじで聴く
 くりらじ(http://www.c-radio.net/)の「ヴォイニッチの科学書」をクリックしてください。ファイルは Real と MP3 がお選びいただけます。

□ポッドキャストナビで聴く
 ポッドキャストのポータルサイト「PODCAST navi」からも配信しています。「くりらじ」のページをご覧下さい。>>ジャンプ 

□iTunes で聴く
 iTunes をお使いの方はウインドウ右上の検索窓に「くりらじ」と入力して検索してください。

■下関市立彦島図書館で「教科書が教えないホットな科学」講演会が開催されました (2006年7月22日)
■地元紙「山口新聞」で「最新科学おもしろ雑学帖」が紹介されました (2006年7月19日)
■iTunesミュージックストア Podcast部門で全 Podcast番組中第2位の聴取数となりました (2006年7月3日)
■ABCラジオ「おはようパーソナリティ 道上洋三です」特集コーナーで書籍が紹介されました (2006年6月16日)
■地元地方紙「宇部日報」で書籍が紹介されました (2006年6月8日付)
■「最新科学おもしろ雑学帖」が、Amazon.co.jp 売り上げランキング「本で 888位」になりました。(2006年4月9日付)
■翔泳社”ポッドキャスティング入門”でオススメ番組として紹介されました。
■ソフトバンクバブリッシングの雑誌「ねっため」2005年11月12月合併号でネットラジオおすすめ番組として紹介されました。
■JNN九州・沖縄・山口のブロックネットで放送されているドキュメンタリーテレビ番組「ムーブ2005」で紹介されました。>>紹介ページ
■ポッドキャストのポータルサイト「PODCAST navi」の科学カテゴリー BEST HITS 10 にランクイン継続中です。
■iTunes ミュージックストア PODCAST 科学ジャンルで Today's トップ Podcasts にランクイン継続中です。

[バックナンバー]

Chapter-119 広い宇宙に地球人しか見あたらない50の理由の中の10の理由 
Chapter-118 次世代燃料 
Chapter-117 熱中症・脳は自分の身体に起きる時系列の変化を予測している 
Chaoter-116 局所銀河団・植物の体内時計 
Chapter-115 サイエンスニュースフラッシュ 
Chapter-114 ヒト ES細胞からドーパミン神経を 
Chapter-113 わたしたちはどこから来たのか 
Chapter-112 成層圏化学気候モデルを用いたオゾンホールの回復予測/アスペルガー症候群
Chapter-111 プリオンタンパク質に関する研究の最前線 
Chapter-110 夫婦仲とケガの治り・色覚進化のきっかけ 
Chapter-109 サイクリック宇宙論 
Chapter-108 躁鬱病モデル・軌道エレベータ 
Chapter-107 あかりときらり 
Chapter-106 ブラックホールは3種類
Chapter-105 水素社会の実現に向けて 
Chapter-104 冬眠のメカニズム 
Chapter-103 抗老化ホルモンとは? 
Chapter-102 今週の最新ニュース 
Chapter-101 今週の最新ニュース 
Chapter-100 「はやぶさ」最新情報とプルサーマルについて
Chapter-99 うなぎの一生について 
Chapter-98 H-IIA 9号機打ち上げ成功
Chapter-97 カーボンナノチューブの商業利用
Chapter-96 天の川銀河の構造に関する新発見
Chapter-95 バイオマス発電
Chapter-94 陸域観測技術衛星「だいち」
Chapter-93 自然科学の話題を3題
Chapter-92 「はやぶさ」「LHC加速器」最新情報
Chapter-91 脳のにおい識別エビデンスを解明
Chapter-90 平成17年版 科学技術白書を読み解く 
Chapter-89 サイエンスニュースフラッシュ 2005年12月
Chapter-88 惑星探査機が謎の減速 
Chapter-87 サイエンスニュースフラッシュ 2005年11月 
Chapter-86 学ぶほど頭の良くなる仕組みがわかった 
Chapter-85 免疫に関する新発見
Chapter-84 第2次ロボットブーム
Chapter-83 サイエンスニュースフラッシュ 2005年10月
Chapter-82 2005年ノーベル化学賞
Chapter-81 2005年 ノーベル医学生理学賞
Chapter-80 ロボットスーツ HAL

>> 「Mowton(放送終了)」はこちら

[この番組の担当は・・・]

ナビゲーター 中西貴之 obio@c-radio.net
 1965年生まれ
 応用微生物学専攻
 現在化学メーカーの研究所勤務
 所属学会 日本質量分析学会 他
 日本科学技術ジャーナリスト会議会員

ナビゲーター BJ
 インターネット放送局くりらじ局長

Chapter-120
サイエンスニュースフラッシュ
2006年7月29日 (前回の放送次回の放送

世界最古の作物はイチジクだったというお話

 アメリカのハーバード大学の研究チームが2006年2月2日付の科学雑誌サイエンスに発表したところによると、地球最古の作物はイチジクだったと思われるようです。約1万1000年前のヨルダンの遺跡で発見されたイチジクは人間によって栽培された品種である痕跡があり、それが正しいならこれまで知られている最古の作物である小麦などよりも約1000年さらに古いものとなって、これは人類最古の作物である可能性が高いことを示しています。

テスト前にはミルクチョコレートを食べましょうというお話

 米ウィーリング・ジェスイット大学の研究チームによると、ミルクチョコレートは脳の機能を高め、記憶力を向上させる効果があるようです。ミルクチョコレートが脳の機能に与える影響を調べるために、ボランティアにコンピューターで記憶力や反応の速さ、注意力の持続性、問題解決能力などのテストを、4回繰り返し行いました。
 それぞれのテストの15分前に順にミルクチョコレート、ダークチョコレート、カカオ成分を含む健康食品を食べ、残りの1回は何も食べずにテストを受けました。その結果、言語や視覚による記憶能力テストではミルクチョコを食べた場合に得点が高くなり、ミルクチョコレートまたはダークチョコレートを食べると反応が早くなりました。チョコレートにはカフェインなどの脳の作用を活性化する成分が含まれていることが知られています。

生命生存可能領域に見つかった惑星のお話

 イギリスの科学雑誌ネイチャーの2006年5月18日号によるとスイス・ジュネーブ大学の研究チームが太陽系からわずか41光年の距離に、3つの惑星をもつ惑星系を発見したようです。これらの惑星のうち、最も外側の惑星はハビタブル・ゾーンとよばれる生命生存可能領域に位置しているらしいことがわかりました。ハビタブル・ゾーンとは、水を基本とした地球型の生命が存在できる領域で、中心の恒星からちょうど良いエネルギーを受けることができる軌道の範囲のことです。ただ、残念なことに、地球のような岩石の惑星ではないようですので、地球型の生命はいそうにありません。

地球には3個の月があったのお話

 普通地球の衛星といえば、私たちが普通に思い浮かべる月ひとつだけですが、太陽系の中には地球の月のように振る舞う小惑星が存在しています。2003YN107と名付けられている直径20メートルの小惑星はこの7年間、地球の月として振る舞っていたことがわかっています。このようにあたかも地球の月のように振る舞う小惑星のことを「地球共有軌道小惑星」と呼びますが、2003YN107の場合、小惑星自身は1年で太陽の周りを公転する小惑星なのですが、その軌道が地球の軌道とほぼ同じで、公転周期がほぼ1年ですので、実際は太陽を公転しながら、1999年以降、見かけ上地球の月として振る舞っています。

がんばって働くミジンコのお話。

 水産総合研究センター東北区水産研究所と東京大学の研究チームは北太平洋にすむミジンコの仲間の動物プランクトンが空気中の二酸化炭素を海底に数百年間に渡って封じ込め、大気中の二酸化炭素濃度を調節しているらしいことを発見しました。このプランクトンが二酸化炭素を封じ込める仕組みは、まず、春から初夏にかけて海の表面近くで植物プランクトンを食べます。夏になると水深500メートルから1500メートルの深海に移動し、休眠し、再び春になると産卵して死にます。浅い海で食べた植物プランクトンは光合成反応の過程で空気中の二酸化炭素を吸収しているため、それを食べたプランクトンが深海に沈むことは二酸化炭素を海底に蓄えることと同じ意味を持ちます。

地球上で最も足の多い生物

 イギリスの科学雑誌「ネイチャー」2006年6月8日号によると、1928年にすでに一度発見された後、生息が確認されていなかった地球上で最も足の数の多い生物が最近再発見されたようです。その生き物はヤスデの仲間で、足の数は何と750本もあるそうです。


最新科学おもしろ雑学帖で今回の番組関連する話題は]
 36番 月の誕生メカニズムで現在最も有力なのは?
 46番 太陽系外惑星家の探し方
 47番 太陽系外惑星系で地球型惑星の発見
 77番 学習のしくみ
 104番 世界最小の脊椎動物
 114番 ホエールフォールの不思議な生態系
 163番 地球温暖化のシナリオ
 167番 二酸化炭素地中貯留プロジェクトって何?

[他局の科学番組放送予定]

ディスカバリーチャンネル
 シリーズ進化の歴史 ヒトの身体へ >> 放送日程
 胎児ができるまで >> 放送日程 

サイエンスゼロ (NHK教育 毎週土曜日 19:00〜)
 8/5 尾瀬の自然 復活大作戦

地球ドラマチィック (NHK教育 毎週水曜日 19:00〜)
 8/2 巨大竜巻を追いかけろ(再放送)

素敵な宇宙船地球号 (テレビ朝日系 毎週日曜日 23:00〜)
 
サイエンスチャンネル (SkyPerfecTV 765ch)
 シリーズサイエンスフロンティア 炭素を固定する森-乾燥地植林への挑戦

□パソコンテレビGyaO カテゴリ:ドキュメンタリー


↓こちらもご利用下さい↓