子供たちに聞かせてあげたいノーベル賞

2010年12月4日
Chapter-317 原子間力顕微鏡で分子にふれる

前回の放送トップページ放射線関連のメモ次回の放送

 有機化合物を構成する原子の配置や原子と原子がつながっているようすを、原子間力顕微鏡という装置を使うことによって画像化することにスイス・チューリッヒのIBM研究所の研究者らが成功しました。原子間力顕微鏡は分子にふれるようにしてその構造を画像化する仕組みになっています。今回の研究では、測定したい分子を塩の結晶の上に配置し、非常に細い針のようなセンサーでなぞることによって分子の構造を調べました。

 従来からX線結晶構造解析や核磁気共鳴スペクトルと行った方法で分子の構造の解析は行われていましたが、それらは、分子が外部から作用を受けたとき、それにどのように反応するのかを観測する間接的な方法でした。一方で原子間力顕微鏡はセンサーで分子にふれる直接的な方法ということができ、分子構造決定用の新たなツールとなる可能性を秘めています。

 原子間力顕微鏡によく似た顕微鏡として、走査トンネル顕微鏡(STM)があげられます。走査トンネル顕微鏡は1980年にIBM研究所で発明された観測装置ですが、こちらは観察したい対象のごく近くを移動する金属でできたセンサーとその真下に位置する対象物の間を流れる電流を測定することによって、分子の構造を原子レベルの精度で明らかにできる装置です。

 一方、原子間力顕微鏡(AFM)は、センサーと観測対象の間の引力を測定することによって原子レベルの構造を解明します。従来の観測方法で分子を観測しても、原子の配置を明確に認識することは難しく、溶けかけたサーティーワン・トリプルアイスクリームのように原子同士が融合したように見えていました。その結果、分子の構造が見えるとは言っても、1個1個の原子を認識しているのではなく、分子を一つのかたまりとして観測していました。
原子間力顕微鏡が大きく進歩したきっかけは2009年、IBMの研究者らが一酸化炭素分子1個を取り付けたセンサーを開発したことでした。これによって、原子間力顕微鏡の感度は一気に高まり、有機化合物の原子骨格を描き出すことに成功しました。

 こうして得られた非常に高感度な原子間力顕微鏡は、未知の有機化合物を観測することによってそれがどのような分子構造を持つかを確認することができるほどの感度と解像度でした。それを使った観測例として今回報告されたのは、深海細菌が作り出すセファランドールAとよばれる分子です。セファランドールAは医薬品への応用が期待される分子ですが、NMRを使った構造解析では4種類の分子構造が推定でき、その中のどれがセファランドールAかを決定することができていませんでした。

 一酸化炭素をセンサーに取り付けた原子間力顕微鏡は、原子と原子のつながっている部分や原子のない空間なども画像として描き出し、セファランドールAの構造を明らかにすることに成功しました。ただ、問題点や課題もあり、一酸化炭素と観測対象との間でどのような現象が起きているのか未解明なこと、観測対象を塩の上に固定することによって分子の形状が無理矢理変化させられ、その不自然な状態で観測を行っている可能性があること、結晶構造解析ではデータから原子配列を導き出すことができますが、原子間力顕微鏡ではあらかじめ分子の構造情報がなければ、情報が何も無い状態から分子構造を決定することは困難なことなどがあげられています。

◇  ◇  ◇

(FeBe! 配信の「ヴォイニッチの科学書」有料版で音声配信並びに、より詳しい配付資料を提供しています。なお、配信開始から一ヶ月を経過しますとバックナンバー扱いとなりますのでご注意下さい。)



ヴォイニッチの科学書は株式会社オトバンクが発行するオーディオブック番組です。
定期購読はこちらからお申し込みいただけます
このサイトでは番組のあらすじを紹介しています。無料で閲覧できます。
※FeBe!で定期購読をしていただいている方には毎週、ここで紹介するあらすじよりもさらに紹介した配付資料をお届けしています。今週は特別に、通常は会員限定の配付資料をどなたでも無料でダウンロードしていただけます。>>253.pdf

バックナンバー
   
Chapter-316 祖先はアフリカ南端で生き延びた  
Chapter-315 グリーゼの惑星  
Chapter-314 サイエンスニュースフラッシュ   
Chapter-313 バイオ医薬品  
Chapter-312 日本の海洋鉱物資源開発  
Chapter-311 子供の意外な"脳力"  
Chapter-310 ブラックスター   
Chapter-309 最近のロボットに関する話題   
Chapter 308 宇宙のエネルギー保存則は破れている?   
Chapter 307 人間の体内時計を簡単に測定する方法
Chapter 306 日本の洋上風力発電 
Chapter 305 地球と月の岩石に関する最新の話題  
Chapter 304 子どもの言語発達に合わせて親もマザリーズ(母親語)の脳内処理を変化  
Chapter 303 日本近海は生物多様性のホットスポット   
Chapter 302 日本の月探査計   
Chapter 301 鉄系超伝導体の新たな動き  
Chapter 300 神経活動の観察を生きた脳で実現した光遺伝学ツール  
Chapter 299 死につつある死海 
Chapter 298 旅するウナギの謎   
Chapter 297 フードケミストリー
Chapter 296 野菜工場
Chapter 295 サイエンスニュースフラッシュ 
Chapter 294 生命科学関連の記事盛り合わせ  
Chapter 293 海水淡水化   
Chapter 292 ネアンデルタール人と現生人類の関係について   
Chapter 291 最近の桜島について
Chapter 290 神経細胞に関する新知見2題 

>> 「Mowton(放送終了)」はこちら

Science-Podcast.jp 制作






科学コミュニケーター 中西貴之(メール
アシスタント BJ

ヴォイニッチの科学書は
あなたの心に科学の火を灯します。

有料会員登録はこちらから

良くあるご質問 


ご案内
ヴォイニッチの科学書ポッドキャストは有料コンテンツです
    ▼ダウンロードしていただくためにはオーディオブック配信国内最大手オトバンク社の「FeBe!」でお手続きをお願いいたします。月額525円です。
▼このページの閲覧は無料です。
インターネットラジオ局くりらじより配信中の「ちょきりこきりヴォイニッチ」は無料です。
お知らせ

twitter twilog 
PS Home クラブ ヴォイニッチの科学書の使い方  
     
 
     


トップページ


本も書いてます



 このページはインターネット放送局くりらじが毎週放送している科学情報ネットラジオ番組「ヴォイニッチの科学書」の公式サイトです。放送内容の要旨や補足事項、訂正事項などを掲載しています。
 「ヴォイニッチの科学書」では毎週最新の科学情報をわかりやすく解説しています。番組コンセプトはこちらをご覧ください。>>クリック 

[この番組の担当は・・・]

ナビゲーター 中西貴之 obio@c-radio.net
 1965年生まれ
 島生まれの島育ち
 応用微生物学専攻
 現在化学メーカーの研究所勤務
 所属学会 日本質量分析学会 他
 日本科学技術ジャーナリスト会議会員

ナビゲーター BJ
 インターネット放送局くりらじ局長

 


↓こちらもご利用下さい↓

おびおのプライベートアカウント 科学の話題をポストする自動会話プログラム「ぼっとびお」