Science-Podcast.jp 制作

ライブ & MP3オンデマンド & ポッドキャスト
世界初の日本語科学情報 PODCAST 番組



科学コミュニケーター 中西貴之(メール
アシスタント BJ

ヴォイニッチの科学書は
あなたの心に科学の火を灯します。

トップページ番組コンセプトバックナンバー

ヴォイニッチの科学書・ブログ版

 「ヴォイニッチの科学書」のダウンロード・ストリーミング再生は無料です。お気軽におためし下さい。
 まぐまぐプレミアム版「ヴォイニッチの科学書プレミアム」のみ月額制の有料コンテンツです。登録月の月末までは無料ですので、こちらもよろしければお試し下さい。

まぐまぐプレミアムはじめました

本も書いてます





ネット上の書店で検索していただくか、お近くの書店カウンターでお問い合わせ下さい。くりらじ直営の「Amadion」でも販売しています。

 先週は
  総聴取数 69,229 名様
  内、RSS. iTunes からのアクセス 53,519 名様

 先週も大勢の方に聴いていただきました。
 ありがとうございました。



 このページはインターネット放送局くりらじが毎週放送している科学情報ネットラジオ番組「ヴォイニッチの科学書」の公式サイトです。放送内容の要旨や補足事項、訂正事項などを掲載しています。
 「ヴォイニッチの科学書」では毎週最新の科学情報をわかりやすく解説しています。番組コンセプトはこちらをご覧ください。>>クリック 

番組はいろいろな方法で聴くことができます。

□くりらじで聴く
 くりらじ(http://www.c-radio.net/)の「ヴォイニッチの科学書」をクリックしてください。ファイルは Real と MP3 がお選びいただけます。

□ポッドキャストナビで聴く
 ポッドキャストのポータルサイト「PODCAST navi」からも配信しています。「くりらじ」のページをご覧下さい。>>ジャンプ 

□iTunes で聴く
 iTunes をお使いの方はウインドウ右上の検索窓に「くりらじ」と入力して検索してください。

■アストロアーツ社刊「星ナビ」2007年2月号で紹介されました(2007年1月)
■「最新科学おもしろ雑学帖」が愛媛県の新居浜工業高等専門学校で読書感想文コンクールの課題図書に選ばれました (2006年9月)
ポッドキャストアワード2006 で第一次審査を通過しました。
■下関市立彦島図書館で「教科書が教えないホットな科学」講演会が開催されました (2006年7月22日)
■地元紙「山口新聞」で「最新科学おもしろ雑学帖」が紹介されました (2006年7月19日)
■iTunesミュージックストア Podcast部門で全 Podcast番組中第2位の聴取数となりました (2006年7月3日)
■ABCラジオ「おはようパーソナリティ 道上洋三です」特集コーナーで書籍が紹介されました (2006年6月16日)
■地元地方紙「宇部日報」で書籍が紹介されました (2006年6月8日付)
■「最新科学おもしろ雑学帖」が、Amazon.co.jp 売り上げランキング「本で 888位」になりました。(2006年4月9日付)
■翔泳社”ポッドキャスティング入門”でオススメ番組として紹介されました。
■ソフトバンクバブリッシングの雑誌「ねっため」2005年11月12月合併号でネットラジオおすすめ番組として紹介されました。
■JNN九州・沖縄・山口のブロックネットで放送されているドキュメンタリーテレビ番組「ムーブ2005」で紹介されました。>>紹介ページ
■ポッドキャストのポータルサイト「PODCAST navi」の科学カテゴリー BEST HITS 10 にランクイン継続中です。
■iTunes ミュージックストア PODCAST 科学ジャンルで Today's トップ Podcasts にランクイン継続中です。

[バックナンバー]
   
Chapter-141 生命体の細胞内部の構造を保つ新たな仕組みを発見
Chapter-140 サイエンスニュースフラッシュ 2006年12月 
Chapter-139 「ひので」搭載可視光・磁場望遠鏡の初期成果
Chapter-138 サイエンスニュースフラッシュ 2006年11月 
Chapter-137 宇宙日傘 
Chapter-136 ヴォイニッチの科学書流「クマムシ!?」 
Chapter-135 サイエンスニュースフラッシュ 
Chapter-134 DNAの分解異常による関節リウマチ発症 
Chapter-133 脳の機能・太陽系外惑星 
Chapter-132 ノーベル物理学賞 
Chapter-131 サイエンスニュースフラッシュ 
Chapter-130 RNAi 
Chapter-129 遺伝子組み換え低アレルギーネコ・コルクでできたような巨大惑星 
Chapter-128 飲酒が身体に与える影響 
Chapter-127 冥王星 
Chapter-126 サイエンスニュースフラッシュ 
Chapter-125 科学技術振興機構(JST)が腹時計を発見 
Chapter-124 次世代超音速機技術の研究開発 
Chapter-123 災害現場で日本製ロボットが活躍する姿を早くみたい!! 
Chapter-122 アルツハイマー病に挑む 
Chapter-121 織り姫はぐりんぐりん 
Chapter-120 サイエンスニュースフラッシュ 
Chapter-119 広い宇宙に地球人しか見あたらない50の理由の中の10の理由 
Chapter-118 次世代燃料 
Chapter-117 熱中症・脳は自分の身体に起きる時系列の変化を予測している 
Chaoter-116 局所銀河団・植物の体内時計 


>> 「Mowton(放送終了)」はこちら

[この番組の担当は・・・]

ナビゲーター 中西貴之 obio@c-radio.net
 1965年生まれ
 応用微生物学専攻
 現在化学メーカーの研究所勤務
 所属学会 日本質量分析学会 他
 日本科学技術ジャーナリスト会議会員

ナビゲーター BJ
 インターネット放送局くりらじ局長

Chapter-142 銀河の中心にある巨大ブラックホールの正体

今回の放送を聴く

2007年1月6日 (前回の放送次回の放送

 銀河の中心の構造については、過去においては、巨大なブラックホールがあるという説と、膨大な数の恒星が集まっているという説、主に2つの説がありましたが20世紀後半の観測によって、現在ではほとんどの銀河の中心には巨大ブラックホールが存在していることが確認されています。

 銀河中心のブラックホールに関する研究成果の主なものは次の通りです。

1987年 アメリカ・カーネギー研究所のアラン・ドレスラー博士と、ミシガン大学のダラスト・リッチストーン博士を中心とする研究チームが銀河中心の巨大ブラックホールをアンドロメダ銀河とその晩銀河M32で初めて発見。

1994年 当時文部省宇宙科学研究所のエックス線天文衛星「あすか」が天の川銀河の中心に巨大ブラックホールがあることを示唆する観測結果を発見。

1997年 天の川銀河に巨大ブラックホールが存在する有力な証拠である天の川銀河系の中心部からの反物質の巨大な「噴水」をNASAが発見。

1997年 京都大理学部の小山勝二教授らの研究チームが「あすか」の観測結果を基に、天の川銀河の中心から300光年離れた場所に巨大ブラックホールでなければ説明できない強度のエックス線を反射しているガス状星雲が存在していることを発見。

1998年 ドイツのマックスプランク研究所のチームが天の川銀河中心付近の恒星の動きを赤外線で観測した結果、それらが中心に向かって最大秒速1000キロで吸い込まれていることがわかり、天の川銀河系の中心部に、太陽の質量の260万倍の巨大ブラックホールが存在する証拠を見つけたと発表しました。

2002年 NASAのエックス線天文衛星「チャンドラ」が天の川銀河の中心付近の撮影に成功

2003年 アメリカジェット推進研究所のアイゼンハウアーらは天の川銀河中心付近の公転する恒星の軌道を観測し、天の川銀河の中心は太陽の300万倍の質量を持つ巨大ブラックホールが存在するとされました。

 銀河の中心ブラックホールは小さなブラックホールが何らかの方法でこの大きさまで成長することによって形成されたはずです。また、最近の研究では宇宙誕生からわずか10億年程度の段階で太陽の数十億倍もの巨大ブラックホールができている銀河もあり、このような短期間で巨大ブラックホールを生み出すメカニズムについては研究者の間でも様々な説が提唱されていて結論が出ていません。

 可能性として、銀河中心のガスがブラックホールに落ち込む、ブラックホールに近づきすぎた恒星がブラックホールに落下する、銀河同士が衝突してブラックホールも合体する、などが考えられますが、恒星の落下や銀河同士の衝突は観測の頻度はさほど高くないことがわかっています。

 天の川銀河の中心にあるブラックホールは現在は成長しておらず非常に静かな状態です。日本の「あすか」の観測成果によると、今から数百年前までは天の川銀河の中心ブラックホールも活発に活動していて、今よりも100程度明るかったのではないかと考えられています。

2005年 名古屋大学大学院理学研究科天体物理学研究室の福井康雄教授の研究グループが銀河系中心にあるとみられるブラックホールに向かって、巨大なガス雲が移動しているのを世界で初めて観測したと発表しました。このガス雲が天の川銀河中心に到達し、総質量の1%がブラックホールに落ち込んだ場合、超新星100万個分のエネルギーが一気に解放されたと同じ大爆発が発生するはずで、計算では、爆発は約1000万年後に起きるとされました。


[他局の科学番組放送予定]

ディスカバリーチャンネル
 1/29 21:00〜 イブの遺伝子
 人類の誕生は、どのように始まったのだろう?今日のように地球上に様々な人種が住むに至るまで、どんな経過をたどったのだろう?現代の全人類のミトコンドリアDNAをたどると、皆、約14万年前の東アフリカの女性にたどり着くというのだ。人類の共通の母「イブ」の発見は、世界を揺るがした。更にDNA研究を進めていくうちに、そうした人類の祖先の数人が、約8万年前アフリカを離れ、様々な自然災害の危険に遭いながら移住し、今日のように人類が世界中に住むようになったのだという。

□サイエンスチャンネル (SkyPerfecTV 765ch)
1/7 16:00〜 見守るのは…地球… 〜宇宙で活躍する人工衛星たち〜
 平成17年度に打ち上げられた陸域観測技術衛星「だいち」による災害観測機能や、その他「こだま」「WINDS」「きく8号」などを利用した災害時の通信手段などを紹介。
 インターネット放送はありませんので、スカイパーフェクTVでご覧下さい。

サイエンスゼロ (NHK教育 毎週土曜日 19:00〜)
 1/6 不思議の海 富山湾(再放送)
 1/13 ここまで来た人間型ロボット

地球ドラマチィック (NHK教育 毎週水曜日 19:00〜)
 1/10 オニヒトデ大発生 〜豪・グレートバリアリーフ〜
 グレート・バリア・リーフが、オニヒトデの脅威にさらされています。サンゴをえさとするオニヒトデの数が急増しているのです。オニヒトデはもともと周期的に大発生する生物ですが、近年はかつてない規模で大発生し、その周期もだんだん短くなっているといいます。オニヒトデはなぜこれほど大発生したのでしょうか?そしてその脅威を食い止めるために、私たちは何ができるのでしょうか?

素敵な宇宙船地球号 (テレビ朝日系 毎週日曜日 23:00〜)
 1/7 台所から地球が見える 日本海マグロの叫び
 世界で捕れるマグロの4分の1を食べ尽くす日本。中でも最高級のクロマグロといえば青森県・大間産が有名ですが、近年、それに引けを取らないマグロが日本海に数多く回遊するようになりました。冬、漁の最盛期を迎えた山口県の見島、長崎県の壱岐で、200キロ級のマグロと格闘する一本釣り漁師を訪ね、その思いに迫ります。
 



↓こちらもご利用下さい↓